-
[162] 川岸市長アンケート 投稿者:shiba_shiba_gogo 投稿日:2005/01/31(Mon) 11:02 |
|
- 不支持 30 − 支持 2 面白くなってきました。
-
[161] Re:[160] [159] 川岸市長アンケート 投稿者:ターキー 投稿日:2005/01/31(Mon) 09:51 |
|
- 不支持 29-2 支持
http://www.mecha.ne.jp/~business/
-
[160] Re:[159] 川岸市長アンケート 投稿者:トム 投稿日:2005/01/31(Mon) 00:25 |
|
- 私は不支持派ですが、川岸氏は、次期も勝つのではないかと思っています。市民に話題となる失政をしない限り。
「顔出し」の量が半端ではないですから。昨日も、メルモニオフ会(参加人数100人位)に来てました。2/7の青色申告会総会にも来ます。基本的に、「それなりの会合には、出れるだけ出よう」という姿勢のようです。
これだけ、任期中に選挙活動されてはかないません。
問題は、対抗馬に誰が出るか?です。もう2年後です。
芝氏はありえません。民主党本部が許しません。
本人としても、格落ちの鈴鹿市長を今さらやるつもりはないでしょう。狙うなら知事でしょう。
-
[159] Re:[158] 川岸市長アンケート 投稿者:ターキー 投稿日:2005/01/30(Sun) 22:45 |
|
- > 川岸市長のアンケートをみさせていただきました。
> 誠におもしろい状況になってきましたね。
> 26人の方が不支持で、支持が2名・・・。
> この先がだんだん楽しみになってきましたね。
確かにここがアングラ気味なサイトとはいえ,呼びかけても呼びかけても支持票が伸びず,主催者の私もバランスの悪さに困っています.
川岸氏は本当に支持者がいるのでしょうか?うーん.
不支持以外の2票も"支持"でなく,誤字で"指示"だったときのものなので...
あの誤字にはひょっとして非常に大きな意味があったのではないかと思うときがあります.
あのときのおふたりさん!複数投稿可能なシステムなので立ち寄ったら1票よろしくお願いします!
ひょっとすると既に完全不支持に回っているかもしれませんが...
ご本人も投票OKですよ!
> そして、次回の市長選挙も・・・。
> 川岸市長の動向に今後も要チェックです・・・。
> そして、皆さん、忘れてはいけません。
> 芝参議院議員の動向も皆さんお忘れなく・・・。
前回は調整役がいましたが,今度はどうでしょうか.
でも任期が違いますから,芝さんが出てくる可能性は今度は低いように思います.
大体,鈴鹿市議会では芝氏の節税対策に関して人格への疑念も出てますし.
ある意味,火中の栗を拾うことはないのでは.
http://www.mecha.ne.jp/~business/
-
[158] 川岸市長アンケート 投稿者:shiba_shiba_gogo 投稿日:2005/01/30(Sun) 17:52 |
|
- 川岸市長のアンケートをみさせていただきました。
誠におもしろい状況になってきましたね。
26人の方が不支持で、支持が2名・・・。
この先がだんだん楽しみになってきましたね。
そして、次回の市長選挙も・・・。
川岸市長の動向に今後も要チェックです・・・。
そして、皆さん、忘れてはいけません。
芝参議院議員の動向も皆さんお忘れなく・・・。
よろしくです。
http://www.shiba-hirokazu.com/
-
[157] Re:[155] H14.12.20以降の不可解な鈴鹿市の動き 投稿者:ターキー 投稿日:2005/01/30(Sun) 03:26 |
|
- > <不可解1>加藤市長は、動きをパタリと止めた。
> 市政に停滞は許されない。自分でできないなら、辞職するべきだった。
前市長にそのような信念に基づく行動を期待できましたか?
私にはできませんでした.
動きが止まったのはそれほど不可解ではなかったです.
辞職しないことが不愉快ではありましたが.
> <不可解2>議員も、動きをパタリと止めた。
> H15.3月議会では、合併に関する質問は2人(四日市派)のみ。
> 亀山派はどうしたのか?どうして、亀山との合併目指して動かないのか?圧倒的多数の合併派はどうしたのか?
> どうして、「今回は、亀山との合併までとしておきましょう」とまとまらなかったのか?
質問が減ったのは12月議会で四日市との合併が否決されたからもはや必要なかったからでは.
四日市以外の合併OK派というのは,はっきりいって「合併」というよりかは亀山・関の「吸収」というニュアンスを含んでいたように思いますし,市民の多くもそうだった.
ただし実際には「吸収」という流れには出来ないくらいに亀山市が合併のリーダーシップを握っていた.
とても「今回は、亀山との合併までとしておきましょう」などと鈴鹿側からえらそうに言える状況ではなかった.
なぜなら前市長とその取巻きが行った亀山・関の「超軽視」という行動が,鈴鹿との間の信義を破滅的に潰してしまったから.
見解が異なりますが,これは市民として私がリアルタイムに感じたことでした.
> <不可解3>川岸新市長の動き
私も少なからずトンチンカンな印象を受けました.
当選直後には「四日市との合併をしないことが市民の声として重く受け止める」的な発言をしつつも,誰にそそのかされたのか知りませんがすぐに撤回して,その後はしばらく間延びした感じで時間だけが過ぎてしまったような...
http://www.mecha.ne.jp/~business/
-
[156] 議員へのアンケート 投稿者:トム 投稿日:2005/01/30(Sun) 00:38 |
|
- 各、市会議員にアンケートしたものが下記サイトにあります。
http://www.0593.info/watcher/index.html
-
[155] H14.12.20以降の不可解な鈴鹿市の動き 投稿者:トム 投稿日:2005/01/29(Sat) 15:18 |
|
- 【H14.12月議会で、四日市との合併案が否決された】
<不可解1>加藤市長は、動きをパタリと止めた。
市政に停滞は許されない。自分でできないなら、辞職するべきだった。
<不可解2>議員も、動きをパタリと止めた。
H15.3月議会では、合併に関する質問は2人(四日市派)のみ。亀山派はどうしたのか?どうして、亀山との合併目指して動かないのか?圧倒的多数の合併派はどうしたのか?
どうして、「今回は、亀山との合併までとしておきましょう」とまとまらなかったのか?
【4月に、市長選、市議選実施】
市長選は、3候補とも合併派。市議選も、多数が合併派だった。
<不可解3>川岸新市長の動き
合併は期日があるので、急を要する。しかし、優柔不断で自分で考えられない新市長は、のんびりと、7〜8月丸2か月をかけて、余り意味のない車座懇談会を行った。
このため、合併案は両案とも、時間的に間に合わなくなった。
結果として、「単独」を宣言せざるをえなくなった(9/4)。
川岸氏の失政第1号である。(とても大きな失政である)
【まとめ】
鈴鹿市は、なんてトンチンカンなことをしているのだろう。
H14.12.20以降、無意味な9か月が流れた。そして、すべてのチャンスは消え失せた。
-
[154] 合併表決結果の意味 投稿者:トム 投稿日:2005/01/28(Fri) 23:49 |
|
- H14.12月議会で、四日市等との合併協議会が12-18で否決された。
実態は
?@四日市案:12
?A亀山案 :13
?B単独 : 3
?C未定 : 2
(?A、?B、?Cは推測)
これから言えることは
・四日市案と亀山案は僅差
・合併が圧倒的多数
ということである。
従って、本来の結論としては、
「取敢えず、今回は、亀山・関との合併までとしておきましょう」
となるべきではないか?
しかし、結果は「単独」
これは明らかにおかしい。
市執行部、議会には猛省してもらわなければならない。
-
[153] Re:[152] 合併に関し、加藤前市長の責任重い 投稿者:ターキー 投稿日:2005/01/28(Fri) 02:44 |
|
- > 鈴鹿市を「単独」にしてしまったのは、加藤前市長の責任である!
これはどうしようもないくらいにその通りですね.
付け加えるなら市長とその取り巻きといいましょうか.
鈴鹿・亀山・関の合併話が進みだそうとしたタイミングを見計らってのメディアへの四日市との合併に踏み出す発表.
あれは亀山・関にとっては冷や水を浴びせられたようなものでした.
しかし研究会の再開は市長主導では難しかったと思います.
亀山市長や関町長に会わせる顔がないような状況だったと思いますし,
もう終わったことですが,平成14年12月議会が終わった時点で前市長は辞任すべきだったのではと思っていました.
そうすれば現・旧の鈴鹿市・鈴鹿郡合併が見られたかもしれないですね.
http://www.mecha.ne.jp/~business/
-
[152] 合併に関し、加藤前市長の責任重い 投稿者:トム 投稿日:2005/01/28(Fri) 01:45 |
|
- 『合併自体は前市長や、多くの議員も賛成していたのに、何故できなかったか?』
これには、加藤前市長の重大な過ちがある。
H14.12月定例会で、四日市等との合併協議会が否決された。
そこで、すぐ亀山・関との研究会を再開していれば、合併は間に合った。
しかし、前市長はしなかった。
それは、亀山・関が4月に合併協議会を設置することを知り、その後なら、亀山との合併の話はないから、四日市との合併話しかなくなる。そうすれば、合併したい議員は四日市との案に賛成するしかなくなるだろう、と放置したのである。
(H15.3月定例会 大西議員の質問への答弁でわかる)
鈴鹿市を「単独」にしてしまったのは、加藤前市長の責任である!
-
[151] Re:[150] 情けない話 投稿者:ターキー 投稿日:2005/01/25(Tue) 11:15 |
|
- > 今日の中日新聞に載っていたが、宮城県瀬峰町と豊里町の話。
> 交付税を余計にもらうため、合併を4月にずらし、任期(普通4年)が、それぞれ12日と9日の新町長の選挙をするそうです。
> あきれてモノが言えません。
昔だったら恥じるべき行いだからやらないことを,最近はだれもやらない斬新な頭のいいアイデアと本人達だけが信じ,厚顔無恥でやってしまうということが多いですね.
先祖や家族に恥ずかしくないのか?とよく思います.
http://www.mecha.ne.jp/~business/
-
[150] 情けない話 投稿者:トム 投稿日:2005/01/24(Mon) 21:51 |
|
- 今日の中日新聞に載っていたが、宮城県瀬峰町と豊里町の話。
交付税を余計にもらうため、合併を4月にずらし、任期(普通4年)が、それぞれ12日と9日の新町長の選挙をするそうです。
あきれてモノが言えません。
-
[149] 3000アクセス突破! 投稿者:ターキー 投稿日:2005/01/22(Sat) 03:35 |
|
- あれよあれよと言う間に3000アクセスを突破しました.
皆様ありがとうございます.
昨日は茨城県からもアクセスがありました.
メールもいいですが,書き込みも楽しみにしています.
今後ともよろしくどうぞ.
http://www.mecha.ne.jp/~business/
-
[148] 感謝 投稿者:ターキー 投稿日:2005/01/19(Wed) 23:47 |
|
- 最近,本当に多くの方からアクセスしていただき,感謝しています.
ここでは全く出していませんが,兄弟サイトのアクセスが最近また爆発しているので,鈴鹿市や三重県といった地域性に縛られない方からのアクセスも少なくないようです.
もしよろしければ,この掲示板に皆様の地域の情報なども教えていただければ,このサイトの内容がさらに充実していくかと思います.
私自身知識の足りないことが多いなりに奮闘しているつもりですが,皆様からのお力もお貸しいただければありがたいです.
皆様よろしくお願いします.
http://www.mecha.ne.jp/~business/
-
[147] Re:[146] 無能議員たち (ちょっと過激ですが) 投稿者:ターキー 投稿日:2005/01/19(Wed) 06:11 |
|
- > > 3.前議員の主張(中日新聞、平成15年4月24日号「市議選候補アンケート」から)
この資料,非常にありがたいです.私のほうでは既に紛失状態でしたので...
http://www.mecha.ne.jp/~business/
-
[146] 無能議員たち (ちょっと過激ですが) 投稿者:トム 投稿日:2005/01/19(Wed) 00:57 |
|
- 1.はじめに
私は、鈴鹿市の一連の『合併論議』にかなり不満を持っている。
結果として、目的を達成したのは、共産党だけである。共産党の術中にはまってしまっている。
2.議員の責任
ほとんどの議員は合併のメリットを言っていた。
しかし、結果として、どことも合併できていない。せっかくの「チャンス」を逃したのである。
これは、市民に対して、責任ものではないだろうか?
市の舵取りがうまくできなかったということで、前市長の責任は重大であるが、前議員にも責任がある。
前市長は引退した。しかし、前議員はほとんどが何の責任も取っていない。(一部議員は引退)
目的を達成できない無能議員は辞めるべきである。
また、鈴鹿市のことを真剣に考えていない議員は問題外。
<無能議員>
・目的を達成できない議員
・感情的に、前市長のやり方が気に食わないと反対した議員
・会派に拘束された議員
・住民投票すべきと言った議員:住民に意見を聞く事は必要だが、表決までさせては、議員の存在価値はない。住民投票で、正しい結論が出ると思っているのだろうか。
<鈴鹿市より保身を優先させた議員>
・一部利益代弁者:四日市市の入札がいやで反対した議員
・議員定数が減るので、反対した議員
純粋に市のことを考え、正しく判断できている議員は何人いるのだろうか? 私が憂えているところである。
3.前議員の主張(中日新聞、平成15年4月24日号「市議選候補アンケート」から)
<2市1町> 南条和治、佐久間浩次、山本孝、大谷徹、水谷進
<2市2町> 森義明
<政令指定市>儀賀久明
<中核市以上>大西克美
<3市5町> 彦坂公之、小島巧也、竹口真睦
<住民投票> 原田勝ニ、中村浩、杉本信之
<民意の尊重>野間芳実
<状況を見て>豊田正孝
<合併反対> 石田秀三、森川ヤスエ
<自立化優先>佐藤邦正
<白紙から> 市川義高
<無回答> 森しず子、高橋亨、伊藤寿一
-
[145] 一志町の合併をめぐる念書問題 投稿者:トム 投稿日:2005/01/17(Mon) 01:58 |
|
- 合併に反対していた議会が、町長の念書(辞表する)で、一転賛成に変わった(6日後)。
ということは、反対の理由は、町長の運営の仕方に反発する感情のもつれ…?
う〜ん、理解に苦しむ。
そう言えば、鈴鹿市議会でも、加藤前市長の強引なやり方に反発して、反対票を入れた議員もいると聞いている。
…となると、責任を感じ引退した前市長同様、責任を感じ引退した議員もいるのかもしれない。(ちょっと、考えすぎか?)
http://www.glin.jp/upd/upd33.html
-
[144] Re:[143] [141] 投稿者:ターキー 投稿日:2005/01/16(Sun) 14:08 |
|
- > > 共産党は、鈴鹿市以外にも、四日市市、桑名市でも、合併そのものに反対しています。
> それなりの理由があろうかとは思いますが、「議員定数が減ると、共産党に不利」というのがあるのではないでしょうか。
> > ちなみに、県議は0です。
市議の席数は絶妙なのかもしれないですね.
http://www.mecha.ne.jp/~business/
-
[143] Re:[141] 投稿者:トム 投稿日:2005/01/16(Sun) 01:04 |
|
- 個々人に関しては、私は存知上げません。
共産党は、鈴鹿市以外にも、四日市市、桑名市でも、合併そのものに反対しています。
それなりの理由があろうかとは思いますが、「議員定数が減ると、共産党に不利」というのがあるのではないでしょうか。
ちなみに、県議は0です。
http://www.pref.mie.jp/GIKAIS/kengi/meibo/kaihabetumeibo.htm
-